長年外食業界に従事し、「食の現場の現実」に疑問を抱き、自然農法で野菜を栽培し全国にお届け中!ベジタブル&フルーツマイスターとして野菜と共に活動中!
先日のブログで、マルシェに出店したことをお話しました。
そのマルシェでも感じたんですが、ほぼ必ずと言っていいほど「調理法」を聞かれます。
もちろん、その野菜の特徴から「こういう料理に向いてるよ」とアドバイスはします。
珍しい野菜も多いから、見た目で惑わされてるのもあるとは思うのですが、当日持参した野菜は実はすべて馴染みのある野菜の仲間。
大根の仲間、水菜の仲間、ジャガイモの仲間などなど。。。
だから、見た目にとらわれず自由に、又はいつも通りに調理すれば美味しいんです。
(持参した野菜は、味に厳しいプロのシェフにも認められているんですから!)
でも、直売で伝えられる事は限られていて、それが実は悩みでもありました。
それを解決するために、お取引先のシェフに協力して頂いて、「ただ食べる」ではなく、「見て」「触れて」「食べて」野菜を知るイベントの企画を温めてきました。
自分もシェフも忙しくてなかなか調整がつかなかったんですが、来年2月にやっと実現します!
前半はマイスターでもある自分が、旬野菜の選び方と保存方法と、今日の野菜の説明。
後半は、素材を活かした料理とそのポイントをランチを楽しみながら、シェフに直接聞くことが出来ます!
当日の料理はもちろん、うちの畑から持参した野菜づくしです。
最後の締めは、特製野菜ジュース!
「こんなに美味しいの!?」という、ジュースをご用意します。
日時は次の通りです。
(1)場 所 : tori cafe(地図が出ます)
中村区日赤通4-5
(2)開催日 : 2010年2月3日(火)AM11:30~PM13:30
※受付開始AM11:00~
(3)会 費 : 5000円(今日の料理のレシピ&旬野菜のお土産付)
※当日お支払い下さい
(4)定 員 : 10名様
(5)持ち物 : 筆記用具、袋、腹ペコなお腹、楽しむ気持ち、好奇心
(6)お申込 : tori cafe まで直接お電話下さい
052-602-7555(水曜定休)
(7)駐車場 : 近隣のコインパーキングをご利用頂きます
すでに2名様のお申込を受けています。
予想より早く定員に達しそうな感じです。
定員になり次第、受付終了とさせて頂きます(キャンセル待ち可)
お問い合わせは、僕の方でも対応しますので、お気軽にメールやお電話(HPをご確認下さい)でご連絡下さい。
当日お会いできることを、シェフ共々楽しみにしています!
そのマルシェでも感じたんですが、ほぼ必ずと言っていいほど「調理法」を聞かれます。
もちろん、その野菜の特徴から「こういう料理に向いてるよ」とアドバイスはします。
珍しい野菜も多いから、見た目で惑わされてるのもあるとは思うのですが、当日持参した野菜は実はすべて馴染みのある野菜の仲間。
大根の仲間、水菜の仲間、ジャガイモの仲間などなど。。。
だから、見た目にとらわれず自由に、又はいつも通りに調理すれば美味しいんです。
(持参した野菜は、味に厳しいプロのシェフにも認められているんですから!)
でも、直売で伝えられる事は限られていて、それが実は悩みでもありました。
それを解決するために、お取引先のシェフに協力して頂いて、「ただ食べる」ではなく、「見て」「触れて」「食べて」野菜を知るイベントの企画を温めてきました。
自分もシェフも忙しくてなかなか調整がつかなかったんですが、来年2月にやっと実現します!
前半はマイスターでもある自分が、旬野菜の選び方と保存方法と、今日の野菜の説明。
後半は、素材を活かした料理とそのポイントをランチを楽しみながら、シェフに直接聞くことが出来ます!
当日の料理はもちろん、うちの畑から持参した野菜づくしです。
最後の締めは、特製野菜ジュース!
「こんなに美味しいの!?」という、ジュースをご用意します。
日時は次の通りです。
(1)場 所 : tori cafe(地図が出ます)
中村区日赤通4-5
(2)開催日 : 2010年2月3日(火)AM11:30~PM13:30
※受付開始AM11:00~
(3)会 費 : 5000円(今日の料理のレシピ&旬野菜のお土産付)
※当日お支払い下さい
(4)定 員 : 10名様
(5)持ち物 : 筆記用具、袋、腹ペコなお腹、楽しむ気持ち、好奇心
(6)お申込 : tori cafe まで直接お電話下さい
052-602-7555(水曜定休)
(7)駐車場 : 近隣のコインパーキングをご利用頂きます
すでに2名様のお申込を受けています。
予想より早く定員に達しそうな感じです。
定員になり次第、受付終了とさせて頂きます(キャンセル待ち可)
お問い合わせは、僕の方でも対応しますので、お気軽にメールやお電話(HPをご確認下さい)でご連絡下さい。
当日お会いできることを、シェフ共々楽しみにしています!
PR
前回のブログにも書きましたが、12月12日&13日とノリタケの森で、名古屋で初のマルシェ(市場)が開催されました。
今年の夏ごろからオファーを頂いていたので、初回だし、今はまだ野菜が沢山あるので喜んで出店させて頂きました。
そう、野菜の在庫がある今しかないのです!(笑)
いままで色んなところで直売を行ってきましたが、今回は街のど真ん中。
しかも、目的が無いとなかなか来る事がないであろう場所。
集客はちょっと心配しましたが、それも杞憂に終わりました。
スーパーには並ばない、マニアックな野菜が並ぶうちのブースは色んな意味で注目を浴びてました(笑)
遠くから眺めながら「変わった野菜ばっかりあるよ!」という声が沢山聞こえます。
そんな人を捕まえては手に触れて感じてもらい、試食してもらったり、調理方法の説明をしたり。
そこはマイスターでもある自分の得意とするところです!
おかげさまで、ほとんどの客様にお買い上げ頂きました。
有難うございました!!
売れ行きが良かったのは、うちの研修生ちゃんお手製のPOPのおかげ。
こんな感じで、ダンボールで可愛く作ってくれました!
そして、うちの畑の実践講座を受講頂いている生徒さんの、具体的な家庭での料理方法の説明のおかげです。
お手伝いにきてくれた研修生ちゃんも生徒さんも、かなり楽しんでいました。
(お疲れ様でした!)
今月にもう一回(23日&24日)あるんですが、残念ながら出店出来ません。
1月に出せないことはないのですが、野菜が足りないと思います(汗)
だから恐らく次の出店は春野菜からでしょうか。
かなり先になってしまって申し訳ないのですが・・・・
出店の時は、またこちらで告知させて頂きますので、よろしくお願いします。
実はこのマルシェに出店する前、テレビ局からの取材が入っていました。
出店する生産者にスポットを当てて、畑の様子から直売までを密着取材です。
朝早くからの取材でテレビ局スタッフの方々も大変だったと思います。
(東海テレビ、名古屋テレビのスタッフの方皆さん、大変お世話になり、有難うございました)
撮影された様子は、今日のニュース(18時頃)で無事に放送されたようです。
あいにく、僕は所要で外に居てまだ観ていません。
これから録画したものを観ようと思います。
どういう形であれ、農業が注目されるのは良い事だと思ってます。
関心や憧れのような気持ちを持ってもらえるのは、単純に嬉しい。
でも、これだけは言っておきます。
「そんなに甘くはない」
農業は憧れだけで出来るものではありません。
理念と信念、責任とプライドを持ち、生業として成立させてかつ、次に続く方たちの受け皿になっていかなくてはなりません。
己の利益だけを考えず、もっと大きな目でそれだけの「覚悟」を持って取り組まなくてはいけない仕事なんです。
そこまでの「覚悟」がある方は、遠慮なく僕に連絡下さい。
いつでも話を聞きますから。
最後に、当日の運営やメディアへの対応をして頂いた運営事務局のS様、統括プロデューサーのK様。
また、はるばる春日井まで取材にお越し頂いた、東海テレビ報道部のH様及び取材スタッフの方々、名古屋テレビ報道局のY様及び取材スタッフの方々。
色々と不手際もあってご迷惑をおかけしたと思いますが、大変お世話になりました。
有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します!
今年の夏ごろからオファーを頂いていたので、初回だし、今はまだ野菜が沢山あるので喜んで出店させて頂きました。
そう、野菜の在庫がある今しかないのです!(笑)
いままで色んなところで直売を行ってきましたが、今回は街のど真ん中。
しかも、目的が無いとなかなか来る事がないであろう場所。
集客はちょっと心配しましたが、それも杞憂に終わりました。
スーパーには並ばない、マニアックな野菜が並ぶうちのブースは色んな意味で注目を浴びてました(笑)
遠くから眺めながら「変わった野菜ばっかりあるよ!」という声が沢山聞こえます。
そんな人を捕まえては手に触れて感じてもらい、試食してもらったり、調理方法の説明をしたり。
そこはマイスターでもある自分の得意とするところです!
おかげさまで、ほとんどの客様にお買い上げ頂きました。
有難うございました!!
売れ行きが良かったのは、うちの研修生ちゃんお手製のPOPのおかげ。
こんな感じで、ダンボールで可愛く作ってくれました!
そして、うちの畑の実践講座を受講頂いている生徒さんの、具体的な家庭での料理方法の説明のおかげです。
お手伝いにきてくれた研修生ちゃんも生徒さんも、かなり楽しんでいました。
(お疲れ様でした!)
今月にもう一回(23日&24日)あるんですが、残念ながら出店出来ません。
1月に出せないことはないのですが、野菜が足りないと思います(汗)
だから恐らく次の出店は春野菜からでしょうか。
かなり先になってしまって申し訳ないのですが・・・・
出店の時は、またこちらで告知させて頂きますので、よろしくお願いします。
実はこのマルシェに出店する前、テレビ局からの取材が入っていました。
出店する生産者にスポットを当てて、畑の様子から直売までを密着取材です。
朝早くからの取材でテレビ局スタッフの方々も大変だったと思います。
(東海テレビ、名古屋テレビのスタッフの方皆さん、大変お世話になり、有難うございました)
撮影された様子は、今日のニュース(18時頃)で無事に放送されたようです。
あいにく、僕は所要で外に居てまだ観ていません。
これから録画したものを観ようと思います。
どういう形であれ、農業が注目されるのは良い事だと思ってます。
関心や憧れのような気持ちを持ってもらえるのは、単純に嬉しい。
でも、これだけは言っておきます。
「そんなに甘くはない」
農業は憧れだけで出来るものではありません。
理念と信念、責任とプライドを持ち、生業として成立させてかつ、次に続く方たちの受け皿になっていかなくてはなりません。
己の利益だけを考えず、もっと大きな目でそれだけの「覚悟」を持って取り組まなくてはいけない仕事なんです。
そこまでの「覚悟」がある方は、遠慮なく僕に連絡下さい。
いつでも話を聞きますから。
最後に、当日の運営やメディアへの対応をして頂いた運営事務局のS様、統括プロデューサーのK様。
また、はるばる春日井まで取材にお越し頂いた、東海テレビ報道部のH様及び取材スタッフの方々、名古屋テレビ報道局のY様及び取材スタッフの方々。
色々と不手際もあってご迷惑をおかけしたと思いますが、大変お世話になりました。
有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します!
今月の12日と13日に、ノリタケの森で久々に野菜の直売を行います!
なぜノリタケの森で?
マルシェ・ジャポンって聞いたことありますか?
生産者と消費者を繋ぐ場と、生産者の所得向上のひとつの手段として、ヨーロッパでは生活に欠かせない「マルシェ(市場)」の日本版を作ろう!という試みで、農水省をバックに既に東京や大阪、福岡など都市圏で始まっています。
ここ名古屋は最後発。
今までのノウハウをつぎ込んで開催するようで、メディアでも注目されているようです。
縁あって、実は夏ごろからオファーを頂いていましたが、初回でもあり、今が野菜が一番揃っているので出店させて頂く事になりました。
来年以降は久屋大通などでも開催予定のようで、僕も時間と野菜の許す限り、参加しようと思っています。
当日ご都合が良ければ、ぜひ遊びに来てください。
お待ちしております!
さて、今日の「お題」。
「夢」を『カタチ』にとあります。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれません。
僕が会社を辞め、独立して1年半が経過しました。
独立したとはいえ、農業の世界に入ってまだ約5年足らず。
しかも最初の3年は会社に勤めていたから、週末や朝の出勤前の数時間の農作業。
だから普段はもっぱら義父の力に頼りっきり。
そんな助走期間を過ごし、自分なりに勉強&実践して今も試行錯誤の連続です。
端境期が必ずあり、天候に左右されて予定していた野菜が全く出荷出来なくても、理解して頂いているシェフ、お店の方々。
そんなつたない栽培技術で育てた僕の野菜を必要として頂いていることに、大変感謝しています。
いつも有難うございます!
昨年の11月に新しく今の畑をお借りし、手探りで1年目の作付けを行いました。
向き不向きの野菜も大体分かり、来年の作戦を立てる時期に入りました。
そこに縁あって、先月に新たに畑をお借りすることになり、来年は倍の計約4反の作付け面積になります。
今月の17日に開墾を予定しています。
僕は色んな方に助けられてここまで来ました。
そもそもこの世界に踏み込んだのは、「農家を増やしたい、育てたい」「安心できる野菜が無いなら、自分が育てる!」「農業で食っていけることを証明する」の3つの「夢」を実現させたかったから。
野菜は何とか作れるようになった。
農業で食っていけることの証明は道半ばですが、何とかこの2つは『カタチ』になりつつあります。
そして、3つ目の「夢」を実現する時期がそろそろやってきました。
これまで漠然と考えていましたが、見えない力で押されているようで、どんどんその方向に突き進みつつあります。
つまり、規模拡大の必要性が出てきました。
自分自身まだまだ未熟ですが、研修生の受け入れを始めます!
自分と一緒に勉強し、一緒に汗を流し、一緒に「夢」に向かって行ける方を募集します。
募集要項は次の通りです。
(1)自然栽培を実践したい方
(2)本気で新規就農を目指している方(現実逃避はお断り)
(3)未婚既婚・男女不問ですが、年齢は40歳程度までで農作業が出来る
体力のある方
※夏は半端無く暑いです!
(4)最低一年間通える方
(5)最低週に終日3日、または午前中のみとか午後からのみなど、
週に20時間以上が可能な方
(他の時間でアルバイトなど、生活費を補うことも可能です)
(6)圃場は愛知県小牧市なので、現実的な通勤(通畑?)は1時間が限度
(他県の方は難しいと思います)
※住居やアルバイトに関しては、自力で見つけて頂きます
(出来る限りの協力はします)
(7)要 普通自動車免許 及び 自動車を所有している事
(8)自分で育てた野菜を僕のお取引先に出荷した際、その売上はもちろん
バックしますがマージンは頂きます
※ご自分で販路を持った場合も同様です
(9)僕に具体的なビジョンと「夢」を語れて、将来も一緒に連携していける方
以上です。
農業は理屈ではありません。
毎日毎年状況は変わり、天候や自然に大きく左右されます。
それらを受入れることが出来る忍耐力も必要です。
休もうと思えばいつでも休めますが、その分成果はありません。
ただ「農業が好き」「野菜が育てたい」「安全な野菜を家族に食べさせたい」では、厳しいようですがお断りします。
僕自身、家族の反対を押し切り、安定した生活を捨ててこの世界に入りました。
相当の覚悟を持ってください。
それでも飛び込んでくる方には出来るだけの協力をさせて頂きます。
なぜなら、それが僕の「夢」に繋がることだからです。
「土磨」を卒業してピンでやっていくこともOKですし、卒業しても色々連携して事業拡大していくこともOKです。
既に、女性の方で就農を目指しつつ、食育に関する取り組みを考えている方の受入れをしました。
完全就農でなくても、その先で連携できる方ならウェルカムです。
「土磨」として、一緒に大きくなっていけたらと思います。
ただし、一通りの野菜を育てられるようになってから卒業してもらいます。
長くなりましたが、熱い気持ちを持っている方、遠慮なく連絡下さい。
そして、畑を実際に見て、感じて下さい。
お待ちしております!
なぜノリタケの森で?
マルシェ・ジャポンって聞いたことありますか?
生産者と消費者を繋ぐ場と、生産者の所得向上のひとつの手段として、ヨーロッパでは生活に欠かせない「マルシェ(市場)」の日本版を作ろう!という試みで、農水省をバックに既に東京や大阪、福岡など都市圏で始まっています。
ここ名古屋は最後発。
今までのノウハウをつぎ込んで開催するようで、メディアでも注目されているようです。
縁あって、実は夏ごろからオファーを頂いていましたが、初回でもあり、今が野菜が一番揃っているので出店させて頂く事になりました。
来年以降は久屋大通などでも開催予定のようで、僕も時間と野菜の許す限り、参加しようと思っています。
当日ご都合が良ければ、ぜひ遊びに来てください。
お待ちしております!
さて、今日の「お題」。
「夢」を『カタチ』にとあります。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれません。
僕が会社を辞め、独立して1年半が経過しました。
独立したとはいえ、農業の世界に入ってまだ約5年足らず。
しかも最初の3年は会社に勤めていたから、週末や朝の出勤前の数時間の農作業。
だから普段はもっぱら義父の力に頼りっきり。
そんな助走期間を過ごし、自分なりに勉強&実践して今も試行錯誤の連続です。
端境期が必ずあり、天候に左右されて予定していた野菜が全く出荷出来なくても、理解して頂いているシェフ、お店の方々。
そんなつたない栽培技術で育てた僕の野菜を必要として頂いていることに、大変感謝しています。
いつも有難うございます!
昨年の11月に新しく今の畑をお借りし、手探りで1年目の作付けを行いました。
向き不向きの野菜も大体分かり、来年の作戦を立てる時期に入りました。
そこに縁あって、先月に新たに畑をお借りすることになり、来年は倍の計約4反の作付け面積になります。
今月の17日に開墾を予定しています。
僕は色んな方に助けられてここまで来ました。
そもそもこの世界に踏み込んだのは、「農家を増やしたい、育てたい」「安心できる野菜が無いなら、自分が育てる!」「農業で食っていけることを証明する」の3つの「夢」を実現させたかったから。
野菜は何とか作れるようになった。
農業で食っていけることの証明は道半ばですが、何とかこの2つは『カタチ』になりつつあります。
そして、3つ目の「夢」を実現する時期がそろそろやってきました。
これまで漠然と考えていましたが、見えない力で押されているようで、どんどんその方向に突き進みつつあります。
つまり、規模拡大の必要性が出てきました。
自分自身まだまだ未熟ですが、研修生の受け入れを始めます!
自分と一緒に勉強し、一緒に汗を流し、一緒に「夢」に向かって行ける方を募集します。
募集要項は次の通りです。
(1)自然栽培を実践したい方
(2)本気で新規就農を目指している方(現実逃避はお断り)
(3)未婚既婚・男女不問ですが、年齢は40歳程度までで農作業が出来る
体力のある方
※夏は半端無く暑いです!
(4)最低一年間通える方
(5)最低週に終日3日、または午前中のみとか午後からのみなど、
週に20時間以上が可能な方
(他の時間でアルバイトなど、生活費を補うことも可能です)
(6)圃場は愛知県小牧市なので、現実的な通勤(通畑?)は1時間が限度
(他県の方は難しいと思います)
※住居やアルバイトに関しては、自力で見つけて頂きます
(出来る限りの協力はします)
(7)要 普通自動車免許 及び 自動車を所有している事
(8)自分で育てた野菜を僕のお取引先に出荷した際、その売上はもちろん
バックしますがマージンは頂きます
※ご自分で販路を持った場合も同様です
(9)僕に具体的なビジョンと「夢」を語れて、将来も一緒に連携していける方
以上です。
農業は理屈ではありません。
毎日毎年状況は変わり、天候や自然に大きく左右されます。
それらを受入れることが出来る忍耐力も必要です。
休もうと思えばいつでも休めますが、その分成果はありません。
ただ「農業が好き」「野菜が育てたい」「安全な野菜を家族に食べさせたい」では、厳しいようですがお断りします。
僕自身、家族の反対を押し切り、安定した生活を捨ててこの世界に入りました。
相当の覚悟を持ってください。
それでも飛び込んでくる方には出来るだけの協力をさせて頂きます。
なぜなら、それが僕の「夢」に繋がることだからです。
「土磨」を卒業してピンでやっていくこともOKですし、卒業しても色々連携して事業拡大していくこともOKです。
既に、女性の方で就農を目指しつつ、食育に関する取り組みを考えている方の受入れをしました。
完全就農でなくても、その先で連携できる方ならウェルカムです。
「土磨」として、一緒に大きくなっていけたらと思います。
ただし、一通りの野菜を育てられるようになってから卒業してもらいます。
長くなりましたが、熱い気持ちを持っている方、遠慮なく連絡下さい。
そして、畑を実際に見て、感じて下さい。
お待ちしております!
今日は新しい畑の開墾予定だったのに、雨。。。
自他共に認める雨男だけに、日程を決めた時点で雨の予感がしてたし。
残念ながら、再来週に延期です。
今日は予定を変更して、所用を済ませました。
新しい畑の開墾をするにはトラクターが必要。
でも、トラクターを公道で走らせるにはナンバープレートが必要です。
早速市役所に行って手続きをして来ました。
これで自由に移動が出来るようになります!
後は、途中でトラクターが止まらないことを祈るだけです(なんせ、古いんで・・・)
先日、うちの畑の講座に参加している方と、不耕起で米の栽培をされたことのある方の3人で、恵那の方に行ってきました。
目的は、恵那の方で脱サラして自然農で就農された方にお会いするのと、とある農園に見学です。
何れも、いろんなご縁が繋がってお会いできた方たちです。
(繋いで頂いた方々、ありがとうございます!)
うっかり写真を撮るのを忘れてしまいましたが、不耕起の畑は素晴らしいです。
野菜が伸び伸び育っているのが、よ~く分かります。
その方とは今後、作付け計画や販路や就農への道筋や仕組みも含めて、しっかり連携をとっていこうと考えています。
見学に行った農園は、最高の環境でした。
自然農にこだわっていることがバカらしくなるくらい、当たり前に、無意識に、ごく自然に自然栽培を行っているからです。
標高が高いのもあり、虫害が圧倒的に少ないんですね。
また、広葉樹の落ち葉が沢山堆積しているので、土がいい!
見ているだけでウズウズしました(笑)
「ここで農園を持ちたい!」
「自然栽培で就農を目指す方の受け皿をここで作りたい!」
そんな気持ちがフツフツと沸きました。
毎日はここには来れないけど、うまく仕組みを作れば、自分が常駐しなくても出来るかもしれない。
過疎化が進んでいるこの地域に、人を送り込める仕組みが出来れば素晴らしいこと。
ちょっと真面目に考えてみようと思います。
それらを形にしていくには、「仲間」が必要!!
今後、ブログやHPで募集もしていくことになるでしょう。
あまり頻繁に更新出来ていませんが、興味がある方はマメにチェックしてて下さいね!
自他共に認める雨男だけに、日程を決めた時点で雨の予感がしてたし。
残念ながら、再来週に延期です。
今日は予定を変更して、所用を済ませました。
新しい畑の開墾をするにはトラクターが必要。
でも、トラクターを公道で走らせるにはナンバープレートが必要です。
早速市役所に行って手続きをして来ました。
これで自由に移動が出来るようになります!
後は、途中でトラクターが止まらないことを祈るだけです(なんせ、古いんで・・・)
先日、うちの畑の講座に参加している方と、不耕起で米の栽培をされたことのある方の3人で、恵那の方に行ってきました。
目的は、恵那の方で脱サラして自然農で就農された方にお会いするのと、とある農園に見学です。
何れも、いろんなご縁が繋がってお会いできた方たちです。
(繋いで頂いた方々、ありがとうございます!)
うっかり写真を撮るのを忘れてしまいましたが、不耕起の畑は素晴らしいです。
野菜が伸び伸び育っているのが、よ~く分かります。
その方とは今後、作付け計画や販路や就農への道筋や仕組みも含めて、しっかり連携をとっていこうと考えています。
見学に行った農園は、最高の環境でした。
自然農にこだわっていることがバカらしくなるくらい、当たり前に、無意識に、ごく自然に自然栽培を行っているからです。
標高が高いのもあり、虫害が圧倒的に少ないんですね。
また、広葉樹の落ち葉が沢山堆積しているので、土がいい!
見ているだけでウズウズしました(笑)
「ここで農園を持ちたい!」
「自然栽培で就農を目指す方の受け皿をここで作りたい!」
そんな気持ちがフツフツと沸きました。
毎日はここには来れないけど、うまく仕組みを作れば、自分が常駐しなくても出来るかもしれない。
過疎化が進んでいるこの地域に、人を送り込める仕組みが出来れば素晴らしいこと。
ちょっと真面目に考えてみようと思います。
それらを形にしていくには、「仲間」が必要!!
今後、ブログやHPで募集もしていくことになるでしょう。
あまり頻繁に更新出来ていませんが、興味がある方はマメにチェックしてて下さいね!
今日は日が差さず、肌寒い一日でした。
夕方から雨が降ってきて、さらに冷え込みそうです。
天気予報で今日が雨だったので、昨日は朝からサツマイモの収穫。
雨が降ると掘り出せなくなってしまうからね。
その合間に天白区にあるカフェ「まぁるごと。」さんでの直売用野菜の収穫&仕分け。
そして今日は、以前行ったgreen projectに参加受講された方が畑に見学にいらっしゃいました。
自然が大好きで、綺麗な女性が3人も!(嬉)
普段畑では一人でのんびりとやってるけど、見学とはいえ女性の方が来ると、なんか畑も明るくなります。
畑で栽培実践講座をしてるけど、それも皆さん女性!
男ばかりならむさ苦しいけど、女性なら何人でもどうそって感じです(笑)
畑の中を歩きながら野菜の説明や、自然農の考え方など色々話をしました。
お土産はもちろん畑の野菜。
レタスにニンジン、からし菜にわさび菜などなど。
ぜひ、食べた感想を聞かせて欲しいですね。
(お待ちしてま~す)
帰る前に、新しくお借りすることになった新しい圃場をご案内しました。
帰りの車の中では、野菜のことや自分の今後の夢など、色々と話しました。
「生産者と生活者(消費者)が繋がるというのは、こういうことじゃないの?」と思いながら。
伝えるには、畑に居てはダメなんだよね。
やっぱ、どんどん外に出て行かないと!
これからもこういう時間を大事にしようと思った一日でした。
今日お越し頂いた皆さん、寒い中ありがとうございました!
また来てね~
夕方から雨が降ってきて、さらに冷え込みそうです。
天気予報で今日が雨だったので、昨日は朝からサツマイモの収穫。
雨が降ると掘り出せなくなってしまうからね。
その合間に天白区にあるカフェ「まぁるごと。」さんでの直売用野菜の収穫&仕分け。
そして今日は、以前行ったgreen projectに参加受講された方が畑に見学にいらっしゃいました。
自然が大好きで、綺麗な女性が3人も!(嬉)
普段畑では一人でのんびりとやってるけど、見学とはいえ女性の方が来ると、なんか畑も明るくなります。
畑で栽培実践講座をしてるけど、それも皆さん女性!
男ばかりならむさ苦しいけど、女性なら何人でもどうそって感じです(笑)
畑の中を歩きながら野菜の説明や、自然農の考え方など色々話をしました。
お土産はもちろん畑の野菜。
レタスにニンジン、からし菜にわさび菜などなど。
ぜひ、食べた感想を聞かせて欲しいですね。
(お待ちしてま~す)
帰る前に、新しくお借りすることになった新しい圃場をご案内しました。
帰りの車の中では、野菜のことや自分の今後の夢など、色々と話しました。
「生産者と生活者(消費者)が繋がるというのは、こういうことじゃないの?」と思いながら。
伝えるには、畑に居てはダメなんだよね。
やっぱ、どんどん外に出て行かないと!
これからもこういう時間を大事にしようと思った一日でした。
今日お越し頂いた皆さん、寒い中ありがとうございました!
また来てね~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/05)
(08/06)
(08/04)
(07/29)
(07/19)
最新TB
プロフィール
HN:
たつま
年齢:
55
HP:
性別:
男性
誕生日:
1969/11/30
職業:
土磨自然農園代表・野菜ソムリエ
自己紹介:
外食業界20年。
そこで感じた「食の矛盾」と「農業危機」。
「農業を救い、変えていくために自分に何が出来るか?」
「まともな野菜が無いなら、いっそのこと自分で安心できる物を作っちゃえ!」
と言う事で、無農薬(当たり前!)無除草剤(必要ない!)無化学肥料(そもそも自然界に存在しない!)の自然農法で野菜を栽培。
全国の家庭や素材にこだわるレストランにお届けしてます。
野菜ソムリエとしても活動中!
そこで感じた「食の矛盾」と「農業危機」。
「農業を救い、変えていくために自分に何が出来るか?」
「まともな野菜が無いなら、いっそのこと自分で安心できる物を作っちゃえ!」
と言う事で、無農薬(当たり前!)無除草剤(必要ない!)無化学肥料(そもそも自然界に存在しない!)の自然農法で野菜を栽培。
全国の家庭や素材にこだわるレストランにお届けしてます。
野菜ソムリエとしても活動中!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析