長年外食業界に従事し、「食の現場の現実」に疑問を抱き、自然農法で野菜を栽培し全国にお届け中!ベジタブル&フルーツマイスターとして野菜と共に活動中!
進まない。。。
って、このブログの更新のことじゃないですよ!
(半分は当たってますけど。。。)
なんなんでしょうね、この雨。
気温も上がらないし、日照不足も気になります。
ハウスとはいえ加温設備が無いので、ナスの苗の生長が現在止まっています。
春夏野菜の生長が全体的に遅れています。
いやぁ、かなり焦ります。。。
土がぬかるんでいるから、新しい畑の開墾作業は全く進まない。
まぁ、昨年メインで使っていた畑は既に種蒔きも始まっているので、深刻な状態ではありませんが。
進めていることと言えば・・・
先日、愛知県で自分と同じ自然栽培を行っている生産者の方が一同に会しました。
名古屋で、愛知県で初と思われる取組み&仕組みを作っていこう!という集まりです。
まだ詳細が決まっていないので、ここで書くことは出来ません。(ゴメンナサイ!)
でも、うまく進んでいけば、とても良い取組みになると確信しています。
ここでアップ出来るよう出来るだけ早く進めて、詰めていきたいと思っています。
他には、名古屋の町のど真ん中に畑を作ろう!という取組みが密かに立ち上がっています。
(と言っても個人レベルですが、それが逆にいいんです!)
僕はアドバイザー的に関わらせて頂いています。
放棄されていた土地を畑として再生し、街中に人が集まるサロン的な場所にしよう!と取り組んでいます。
が、うちの畑の作業が遅れているため、なかなか打合せに行けていないので、ご迷惑をおかけしています。。。
もう少しでメドがつきそうなので、もうしばらくお待ち下さい!(汗)
もうひとつ進めていることは、直近にうちの畑での行われる今年最初のイベント。
野菜ソムリエ協会とのイベントで、親子参加がOK!
(ご興味のある方は、協会HPまでお問合せ下さい)
収穫期には一緒に植えつけた野菜をご自宅までお届けします!!
農作業体験はあっても、あくまで作業だけってところが多いと思います。
でも、うちは違いますよ~
一緒に植えたものは、収穫期にはちゃんとご自宅で食べて頂きます!
それが農業を考える、野菜を考える、食を考えるキッカケになると信じて。
就農者を増やすということは「仲間」を増やすこと。
仲間を増やすということは、「研修生」を増やすこと。
研修生をふやすということは、「夢」が増えるということ。
仲間の「夢」をカタチにしていくことが、就農者を増やすことに繋がっている。
ということで、近日中に再び「研修生の募集」を開始する予定です
って、このブログの更新のことじゃないですよ!
(半分は当たってますけど。。。)
なんなんでしょうね、この雨。
気温も上がらないし、日照不足も気になります。
ハウスとはいえ加温設備が無いので、ナスの苗の生長が現在止まっています。
春夏野菜の生長が全体的に遅れています。
いやぁ、かなり焦ります。。。
土がぬかるんでいるから、新しい畑の開墾作業は全く進まない。
まぁ、昨年メインで使っていた畑は既に種蒔きも始まっているので、深刻な状態ではありませんが。
進めていることと言えば・・・
先日、愛知県で自分と同じ自然栽培を行っている生産者の方が一同に会しました。
名古屋で、愛知県で初と思われる取組み&仕組みを作っていこう!という集まりです。
まだ詳細が決まっていないので、ここで書くことは出来ません。(ゴメンナサイ!)
でも、うまく進んでいけば、とても良い取組みになると確信しています。
ここでアップ出来るよう出来るだけ早く進めて、詰めていきたいと思っています。
他には、名古屋の町のど真ん中に畑を作ろう!という取組みが密かに立ち上がっています。
(と言っても個人レベルですが、それが逆にいいんです!)
僕はアドバイザー的に関わらせて頂いています。
放棄されていた土地を畑として再生し、街中に人が集まるサロン的な場所にしよう!と取り組んでいます。
が、うちの畑の作業が遅れているため、なかなか打合せに行けていないので、ご迷惑をおかけしています。。。
もう少しでメドがつきそうなので、もうしばらくお待ち下さい!(汗)
もうひとつ進めていることは、直近にうちの畑での行われる今年最初のイベント。
野菜ソムリエ協会とのイベントで、親子参加がOK!
(ご興味のある方は、協会HPまでお問合せ下さい)
収穫期には一緒に植えつけた野菜をご自宅までお届けします!!
農作業体験はあっても、あくまで作業だけってところが多いと思います。
でも、うちは違いますよ~
一緒に植えたものは、収穫期にはちゃんとご自宅で食べて頂きます!
それが農業を考える、野菜を考える、食を考えるキッカケになると信じて。
就農者を増やすということは「仲間」を増やすこと。
仲間を増やすということは、「研修生」を増やすこと。
研修生をふやすということは、「夢」が増えるということ。
仲間の「夢」をカタチにしていくことが、就農者を増やすことに繋がっている。
ということで、近日中に再び「研修生の募集」を開始する予定です

PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/05)
(08/06)
(08/04)
(07/29)
(07/19)
最新TB
プロフィール
HN:
たつま
年齢:
55
HP:
性別:
男性
誕生日:
1969/11/30
職業:
土磨自然農園代表・野菜ソムリエ
自己紹介:
外食業界20年。
そこで感じた「食の矛盾」と「農業危機」。
「農業を救い、変えていくために自分に何が出来るか?」
「まともな野菜が無いなら、いっそのこと自分で安心できる物を作っちゃえ!」
と言う事で、無農薬(当たり前!)無除草剤(必要ない!)無化学肥料(そもそも自然界に存在しない!)の自然農法で野菜を栽培。
全国の家庭や素材にこだわるレストランにお届けしてます。
野菜ソムリエとしても活動中!
そこで感じた「食の矛盾」と「農業危機」。
「農業を救い、変えていくために自分に何が出来るか?」
「まともな野菜が無いなら、いっそのこと自分で安心できる物を作っちゃえ!」
と言う事で、無農薬(当たり前!)無除草剤(必要ない!)無化学肥料(そもそも自然界に存在しない!)の自然農法で野菜を栽培。
全国の家庭や素材にこだわるレストランにお届けしてます。
野菜ソムリエとしても活動中!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析